コメント(全4件)
1〓4件を表示
あつ ― 2014-01-10 13:14
「いいね」には、「わかりました」とか「読みました」等の意味も含まれている
と聞いたことがあります。
私もコメントを返してくれた方には、「いいね」を押していますが
内容によっては「いいね」と押すのを躊躇してしまうものも確かにあります。
その時は、「いいね」とはさすがに押せません^^;
釈千手 ― 2014-01-10 20:42
あつさんへ
なるほど。「わかりました」とか「読みました」という意味があるということには納得しました。
ただ、「母が亡くなりました」←「いいね!」というのはやっぱり抵抗がありますねぇ。
でも、SNSはいろいろな人と交流が広がって楽しいですね。私も毎日楽しみにしています。
コメントをありがとうございました。
はる ― 2014-01-12 12:21
私は英語のサイトからfacebookを開設したので、「いいね」ではなく「like」です。likeは、「いいね」という意味に加えて、「同意」のニュアンスが強いと思います。もともと英語サイトを日本語にしたので、「いいね」は名訳だと思います。
私も、「読んでますよ」という意味で押します。専門的、個人的な内容で意味がわからないものには、やっぱり「同意」できないので押しません。
釈千手 ― 2014-01-14 09:13
はるさんへ
私の知人がアメリカに住んでいるのでちょっと訊ねてみたのですが、アメリカでは「いいね」は「Like it」なのでやはり訃報などには押しにくいそうです。
ただ、日本でははるさんがご指摘のように「読みましたよ」とか「気持ち分かります」というような気持ちで「いいね」ボタンを押すことが多いということは彼女も感じていると言っていました。
この「いいね」は、そういう意味(読みましたよ)だからということがお互いに分かっているのならそれはそれで問題はないのでしょうね。
それから確かに内容の意味がわからないものには押せませんよね。
いつもコメントをありがとうございます。いいね!
記事を書く